保健体育専修 教育学部

大学基金
大 学
基 金
奈良教育大学基金
資料請求
資 料
請 求
資料請求
研究シーズ集
研 究
シ ー
ズ 集
研究シーズ集
学部・大学院

実践的指導力のある保健体育・スポーツのプロフェッショナルを養成します。

学びのポイント

  • 1 少人数指導による学習の深まり

    それぞれの専門の授業は、少人数制で展開されるので、充実した教育を受けることができます。卒業論文の作成においても、1教員が2~4名の学生を担当するので、中身の濃い研究指導を受けることができます。

  • 2 副免許、資格取得

     カリキュラム上、小学校教諭、中学校・高等学校の保健体育教諭、さらには養護教諭の免許や、日本スポーツ協会認定 「コーチングアシスタント」、教育支援人材認証協会 「こどもサポーター(バルシューレ)」 の資格が取得できます。

  • 3 スポーツ指導経験の重視

    生涯スポーツの推進という広い視野をもつ保健体育教員を育成するために、スポーツ指導方法論や地域スポーツ実習の授業では、近隣の地域スポーツクラブや本学公開講座の子どもボール教室で指導をしています。

学びの領域

確かな保健体育の「理論と実技」に基づく「実践的指導力」を習得します

図の3つの領域の学びから、保健体育やスポーツの社会的教育的重要性や学問としての体育・スポーツの価値を自らの身体を通して認識することができます。

保健体育専修の授業スケジュール

 

  MON TUE WED THU FRI 集中講義
1・2時限   運動学(運動方法学を含む。)       野外活動(雪上)
3・4時限 外国語コミュニケーション(英語) 体育・スポーツ経営学 スポーツ社会学 学校フィールド演習I(学校体験活動)    
5・6時限

中等教科教育法II(保健体育)

カリキュラム論   公衆衛生学   野外活動(キャンプ)
7・8時限 生理学(運動生理学を含む。) 初等教科教育法(図画工作)     体育原理  
9・10時限   スポーツ医学       地域スポーツ実習

2回生後期の一例

  • スポーツ医学

    教員が知っておくべき現場に直結したスポーツ医学の知識ならびに技術を修得します。

  • 地域スポーツ実習

    総合型地域スポーツクラブにおいて、小学生にバルシューレ(基本的なボール運動)を教えることを通して、実践的な指導力を修得します。

  • 野外活動(雪上)

    雪上での実習において、スノースポーツの安全管理や指導法を獲得し、指導者としての資質の向上を図ります。

  • 野外活動(キャンプ)

    自然に親しみ、教育キャンプの知識や技能を高めるとともに、その基礎的指導法を習得し、併せて集団生活を通して人間的交流を行います。

在学生の声

「運動・スポーツの楽しさを伝えられる教員になるために」保健体育専修4回生 中谷正哉さん 田中涼子さん

保健体育専修では,運動やスポーツの楽しさを肌で感じ,それを子どもたちに伝える指導法を学ぶことができます。

1年生と2年生の前期は,実技の授業が多く,あらゆるスポーツの経験を通して運動の楽しさを実感することができます。2年生の後期からは,保健と体育についての専門的な知識を様々な分野から学びます。さらに,それらを生かして,「地域スポーツ実習」や「教育実習」で実践力を培います。

また,保健体育専修は先輩・後輩とのつながりが強いため,学年を超えて学生主体の研究会を開き,新しい知見を得る活動もしています。

皆さんも保健体育専修で,最高の仲間と共に,保健体育について学びましょう。

主な開講科目

球技(基礎)/器械運動/水泳/表現運動・ダンス(体つくり運動を含む。)/体育心理学/運動学(運動方法学を含む。)/生理学(運動生理学を含む。)/学校保健/体育原理/中等教科教育法I(保健体育)/障害者スポーツ論/保健体育演習

取得できる免許状

・〔初等教育履修分野〕小学校教諭一種 等
・〔中等教育履修分野〕中学校教諭一種(保健体育) 等

卒業後の主な進路

 過去3年間(2019年度~2021年度)の卒業生62人中、半数が教職についています。教職についた者の内およそ5割が正規採用でした。また、全体 の19%が大学院に進学し、8%が公務員になっており、その他の卒業生は企業等に就職しています。

教員からのメッセージ

運動の苦手な子ども達を含め、全ての児童生徒が体育・スポーツを好きになる指導ができ、学校でヘルスプロモーション(健康保持増進)を推し進めるキーパーソンとなる教員の養成を目指しています。日本代表チームをサポートし、競技能力を向上させる研究・実践を行っている教員も複数います。

教員および専門分野

分野 職名 氏名 研究題目
保健体育専修
体育学 教授 高橋 豪仁 生涯スポーツ、スポーツイベントに関する研究
体育学 准教授 井上 邦子 スポーツ文化の身体文化論的研究
運動学 教授 立 正伸 スポーツパフォーマンスの分析、ヒトの動作に関する研究
学校保健 教授 笠次 良爾 学校保健、スポーツ医学(整形外科)
保健体育科教育 准教授 宮尾 夏姫 体育科教育学,スポーツ教育学,教師教育