1 .幅広く音楽実技を学べる
声楽、ピアノ、管楽器、和楽器などの演奏技術、合唱、伴奏などのアンサンブル技術、指揮法、創作技術など、自らの音楽表現の能力を高めるため、いろいろな実技を学ぶとともに、子どもたちの音楽表現活動の指導法について学びます。
専修の活動
|
声楽、ピアノ、管楽器、和楽器などの演奏技術、合唱、伴奏などのアンサンブル技術、指揮法、創作技術など、自らの音楽表現の能力を高めるため、いろいろな実技を学ぶとともに、子どもたちの音楽表現活動の指導法について学びます。
子どもたちに音楽の時間を楽しく過ごしてもらい、さらに音楽の美的、知的な世界に導くため、そのための理論と教育実践の方法について学びます。
音楽を学ぶために必要な一般的・専門的な理論、さらに民族音楽学・ESDなどの観点から音楽と人間の関係を学びます。
音楽科教育・音楽表現・音楽学についての理論や技術をバランス良く学びます。
MON | TUE | WED | THU | FRI | 集中講義 | |
1・2時限 | 教育実習・事前指導 | 障害児保育 | ||||
3・4時限 | 演奏法I(声楽) | コミュニケーションワークショップ | 教育実習・事前指導 | 子ども文化論 | ||
5・6時限 |
保育内容の指導法(言葉) |
中等教科教育法III(音楽) | ||||
7・8時限 | 子どもと言葉 | 合奏I | 伴奏法 | |||
9・10時限 | 日本音楽実習II |
3回生前期の一例
箏曲を通して日本音楽につい て学びます。
ピアノの演奏技術、表現方法を学びます。
声楽の演奏技術、表現方法を学びます。
リコーダーや教育楽器のアンサンブルによって合奏の面白さを学びます。
声楽I/音楽理論/ピアノI/ソルフェージュ/管楽器I/指揮法II/日本音楽実習I/作曲・編曲理論/オペラII/演奏実習I/伴奏法/合唱I/中等教科教育法I~IV(音楽)
授業の詳細はシラバスからご覧いただけます。「教育学部 シラバス」から科目名を検索のうえ、ご覧ください。
主に音楽教育専修2回生が受講する、中学校・高等学校(音楽)免許取得必須科目「中等教科教育法I(音楽)」についてご紹介します。
音楽教育専修は、ピアノや声楽、指揮法、日本音楽実習、音楽理論、作曲編曲演習など、幅広く音楽教育に必要不可欠な内容を学ぶことができます。実技の授業でも、お互いに評価しあったり、意見を交流したり出来るので、自分や相手の長所や課題を見つける力を習得できます。先生方との距離も近く、個人にあった指導をして下さるので音楽力、表現力を高めることができます。このように全ての授業で、音楽力、表現力、教師力を高められます。
本専修は少人数で、同学年のつながりはとても強く、切磋琢磨しながらレベルアップすることができます。年数回行われる演奏会や学生オペラを通し、学年も越えての交流は音楽を多くの仲間とで作り上げることの楽しさ、喜びが味わえます。
私達と共に音楽の楽しさを伝えられる先生を目指しましょう!
2021年度作成(※所属や内容は作成当時のものです。)
・〔初等教育履修分野〕小学校教諭一種 等
・〔中等教育履修分野〕中学校教諭一種(音楽) 等
毎年、卒業生の8~9割が小学校教諭に採用されています(期限付き講師などを含む)。学級担任や音楽専科として、毎日子どもたちに囲まれて、元気に活躍中です。その他に、中学校教諭、企業に就職、大学院に進学する人もいます。
教員の研究内容や研究室などについて、広報誌等で紹介した記事をご覧ください。※所属および記事の内容は、作成当時のものです。
※所属および記事の内容は、作成当時のものです。
教員の研究内容をもっと知りたい方は、下記表の教員氏名をクリックし、教員個人ページ内の「研究シーズ」をご覧ください。また、「研究シーズ」一覧からもご覧いただけます。「研究シーズ」とは教員の研究内容をA4一枚にまとめたものです。(WEBからお読みいただけます)奈良教育大学 大学教員「研究シーズ」一覧はこちら
分野 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
音楽教育専修 | |||
音楽科教育 | 教授 | 劉 麟玉 | 音楽科教育におけるESD/SDGs, STEAM教育の実践、日本と台湾の音楽教育史・音楽文化史 |
作曲・指導法 | 教授 | 北條 美香代 | 作曲法・編曲法研究 作品創作 創作教育研究 |
声楽 | 准教授 | 水野 亜歴 | 声楽演奏法、発声法、声楽作品研究 |
ピアノ | 准教授 | 鈴木 啓資 |